日本財団 図書館


 

生活習慣病とは何?

1950年(昭和25年)戦後の混乱が一段落した頃、日本人の死因は、長年首位にあった結核から、脳卒中やがん、心臓病などにとって代わられました。1957年、厚生省は脳卒中やがん、心臓病などの病気がこれから増えてくることを予測してこれらの病気を“成人病”と名づけ、「成人病予防対策協議連絡会」をつくってこの対策に取り組み始めたのです。験場や地域で集団検診を受けるようにすすめ、病気の早期発見、早期治療を奨励しました。ところが、これらの病気のもととなる高血圧、動脈硬化、肥満などは、昨日今日そうなったのではなく、若い頃からの生活習慣が積み重なって、だんだんとつくられてきたものなのです。
たとえば、脂っこい食事や甘いものが好きで、そういうものばかり食べていると、中年になる頃には体重も増え、おなかが出っぱり、何となく行動も鈍くなり、尿を検査してみたら、尿糖が出ているのがわかった。血圧も高くなり、動脈硬化も進む。これは糖尿病や動脈硬化の生活習慣病です。
また、1日40本以上もタバコを吸うヘビースモーカーでは、当然肺がんのリスクは高くなりますし、年をとるにつれて慢性気管支炎となる。これも生活習慣病です。
長い間、何気なく生活してきたつもりでも、そこには成人病をつくり出す悪い習慣がいくつも潜んでいたのです。私はこれをあえて“習慣病”と長年呼んできました。健康によい生活を習慣としてつづけていれば、これらはおのずと避けられる病気だからです。厚生省も1996年10月、成人病を「生活習慣病」と呼ぶことにして、早期発見から予防へ、すなわちからだに悪い習憤を直し、病気にならないようにしようという方策に政策転換を図ったのです。

身につきたいよい習慣

アメリカのブレスロウ教授(カリフォルニア大学)が異化の7つの習慣の有無が、年代別の死亡率に非常に影響することを実証しました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION